ナイフディフェンスについて
タクティカル・シラットの練習項目で最も人気のあるもののひとつがナイフディフェンスです。
確かに映画やドラマのワンシーンのようにナイフを持った暴漢を取り押さえられるようになったら素晴らしいですよね。
しかし、タクティカル・シラットでは第一にそのような危険性のある場所に近づかない、もしナイフを持った暴漢に出会ってしまっても逃げるべきことをお伝えしています。
これはもう確かな事ですが、戦闘においてナイフを持っている方が素手よりも圧倒的に有利で、日々の練習はその圧倒的な差を極々少しずつ埋めていく作業に過ぎません。
ナイフディフェンスをどれだけ練習しても、ナイフを突く方も同じように練習したらやはり刺されてしまうのです。
つまり、どれだけナイフディフェンスの達人になっても「私は誰にナイフで攻撃されても大丈夫です」という状態にはまずなりません。
ボクシングの世界チャンピオンであっても常に相手のパンチにかすりもせずに相手を倒せるわけではないのと同じことです。
ナイフ攻撃の専門家(?)には誰であっても刺されてしまうはずです。
ナイフを持った人と戦ってしまえば、相手との体格差、力量差、戦闘技術の差、精神状態、ナイフの性能、時の運…様々な条件の下で結果が出ます。
そして対ナイフ戦においては万に一つも負けてはいけないのです。敗戦を次回に活かすこともできなくなってしまいます。十中八九勝てる相手でも戦うべきではありません。仮に相手からナイフを奪い、相手を取り押さえることが出来ても自分も怪我してしまったのでは戦わない方がよかったことになりかねません。
ですので、
①危ない場所や人に近づかない
②万一出会ってしまっても逃げる
③戦わなくてはならないとしても、素手で戦うのではなく何か武器に代わるものを探す
ということを肝に銘じておくべきだと思います。
ただ、ナイフディフェンスの練習を正しくしっかり行うことができれば、万一ナイフを持った暴漢と戦う必要があるときでも生還の可能性が少しでも高まる、または怪我の程度が少なく済む可能性が高まるということもまた間違いありません。
そういう理解の上で、私たちのナイフディフェンス練習会にご参加頂ければと思います。
タクティカル・シラット 岩田
0コメント